• HOME
  • ミスター伝説①

ミスター伝説①

 今は亡き武上四郎氏(元ヤクルト監督、巨人打撃コーチ)から聞いた話。  ミスターこと長嶋茂雄氏と武さんが、ともにオフだったある日、長嶋さんから武さんのもとに電話がかかってきた。  「タケちゃん、ゴルフ行こ、ゴルフ!」  「わかりました!」 ミスターの言うことに逆らうことはできない。武さんは、信濃町の自宅から田園調布へ車を飛ばした。  「行こう、千葉、千葉!」 2人が向かった先は、ゴルフ場が多く点在する千葉県。ミスターは、通りがかりのゴルフ場の看板のひとつを指差し、こう言った。  「ここにしよ、タケちゃん、ここ!」  「わかりました!」 ミスターに逆らうことはできない。もちろん、予約など取ってお[…続きを読む]
2023/04/28 執筆者:setoguchi

デレク・ジーターに怒られた苦い思い出

 私の時代、ヤンキースのキャプテンといえば、デレク・ジーターだ。とにかく、チャンスで打ってくれる。大型遊撃手では考えられない華麗で軽快な守備をする。グリーンの瞳と甘いマスクで、ニューヨーカーに絶大な人気を誇った。  そのジーターにある日、こんな質問をした。 「オフって、どう過ごしているのですか?」  今、思えば、なんて間抜けな質問。しかし、スーパースターを目の前にして、この程度の質問しか咄嗟に出てこなかったのだ。  ジーターはグリーンの瞳をこちらに向け、それでも真摯に答えてくれた。  「オフ? それはどういう意味かい? オレたちにはオフという言葉はないよ。強いて言えば、オフはユニホームを脱いだ[…続きを読む]
2023/04/28 執筆者:setoguchi

王さんに怒られた苦い思い出

 かつて私は王さん(貞治氏、現ソフトバンク会長)に怒られたことがある。  スポーツ新聞社に入社して1年目、シーズン中のある日、巨人担当キャップから、「お前、明日、王さんと一緒に球場(後楽園)に来い!」と厳命された。  当時、プロ野球担当記者は、球場入り前が勝負だった。監督、コーチ、選手の家へ行き、車に乗せてもらったり、一緒に電車に乗ったりして、取材した。球場入りしたらろくな取材ができないからだった。  その日、王さんの自宅へ行くと、すでに各社の“王番”であるベテラン記者たちが顔を揃えていた。取材どころか、顔と名前を王さんに覚えてもらうのが精一杯の私は、この時点で勝負あった。  当時、長嶋さんも[…続きを読む]
2023/04/28 執筆者:setoguchi

第1回WBC回顧録

 2006年に行われた第1回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)は、王ジャパンが優勝を果たした。  その記念すべき第1回大会で、忘れられない光景がある。  東京ドームでの1次リーグを終え、2次リーグへ向けてアメリカへ渡った王ジャパン。アリゾナでマリナーズ、レンジャーズ、ブルワーズと練習試合を行い、2次リーグでアメリカ、メキシコ、韓国と対戦した。  忘れられない光景とはこれらの試合前に起こった出来事だ。  各チームのスーパースターたちが、次々と日本を率いる王貞治氏のもとに来て、握手を求め、ハグをして、一緒に写真を撮ったのだ。  誰もが、野球少年のように目を輝かせ、「サダハル・オー」に挨拶[…続きを読む]
2023/04/28 執筆者:setoguchi

下を向いて弁当を食べるな

 アメリカ人は、本当に野球に詳しい。とくに作戦面まで評論家のように自論を語れる。野球=ナショナル・パスタイムと言えばそれまでだが、これにはちゃんとした理由がある。  それは、ネットだ。  野球が考えだされた当初から、バックストップと呼ばれるバックネットはあったが、それ以外のネットはなかった。つまり、観客は強烈なファウルライナーから自分で身を守るしかない。だから、1球たりともボールから目を離すことはできず、集中して野球を見るしかなかった。  そりゃ、野球が詳しくなる。打者によって(もしくはカウントによって)、投手によって(もしくは球種によって)自分の方向へ打球が飛んでくる確率が変わるのだから、真[…続きを読む]
2023/04/28 執筆者:setoguchi

審判の頭

 アメリカ人の審判と日本人の審判が主審を務めた場合、大きな違いが生じる。  アメリカ人の審判が主審を務めた際、その審判の頭は、打者とホームベースの間に置かれる。つまり、左打者でも右打者でも内角を見るようになる。なぜ内角かというと、投手が内角を投げた際に死球になる確率が高く、乱闘を引き起こしかねないからだ。いわば、内角を厳しくすることで、乱闘の抑止力になる、というわけだ。  かたや、日本人の審判は、捕手の頭の後ろに頭を持ってくる。  この違いによって、何が起こるか?  アメリカ人の審判の場合、内角は厳しい判定になるが、外角は遠いため、ボール2個分ほど甘くなる。  日本人の審判の場合は、内角、外角[…続きを読む]
2023/04/28 執筆者:setoguchi

毎日同じ服を着る効力

 特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論などを提唱した物理学者、アルベルト・アインシュタイン。既存の物理学の認識を根底から覆してしまったことから「現代物理学の父」「20世紀最大の物理学者」とも評されています。  このアインシュタインには「毎日、同じ服を着る」という習慣がありました。「何を着ようか」と毎朝悩むのは時間と労力の無駄だと考え、同じ服を着続けたのです。  フェイスブック(現メタ)の共同創業者マーク・ザッカ―バーグや、アップルの共同設立者スティーブ・ジョブズなども、アインシュタインと同じ習慣の持ち主です。  ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授の研究によると、人間は1日の[…続きを読む]
2023/03/21 執筆者:setoguchi

相手を喜ばせる方法

 ジョン・C・マクスウェルの著書である「人の上に立つために本当の大切なこと」の中に、次のような話が取り上げられています。  19世紀の後半、2人の権力者がイギリス政治の指導者の地位をめぐって争っていました。ウィリアム・グラッドストンとベンジャミン・ディズレーリ。グラッドストンは自由党の党首を30年も続け、4度も首相を務めた人物で、ディズレーリは2度にわたって首相を務め、スエズ運河の株式の買収を指導したことで有名でした。  この2人の政治家とそれぞれ別の日に夕食をともにしたある女性が、2人の印象をたずねられると、こう答えました。  「グラッドストン氏と同席した後、私は彼こそイギリスで最も頭のいい[…続きを読む]
2023/03/05 執筆者:setoguchi

落ち込んだときの対処の仕方

 1940年5月にイギリスの首相に就任したウィンストン・チャーチル。しかし、首相に就任した日にナチスドイツのオランダ、ベルギーへの侵攻が始まり、5月の終わりにはフランスに展開していたイギリス陸軍の撤退を余儀なくされました。  これまで「徹底抗戦」を主張して強気一辺倒だったチャーチルですが、さすがに弱気になりました。このときに自宅で取り出したのが、筆と油絵具とキャンバス。明るい色を使って、想いのままに絵を描いているうちに、自分の弱気が吹き飛んでいくのを感じたといいます。  色彩が人の行動に与える影響は古代ギリシャ時代から研究されています。赤色は交感神経を刺激して体温や血圧を上昇させます。オレンジ[…続きを読む]
2023/02/25 執筆者:setoguchi

コミュニケーション能力を高める極意③

 「きく」ということには、3つの種類があります。「聞く」「聴く」「訊く」です。  「聞く」とは、あくまでも音を捉えることです。自然に耳に入ることでもあります。「聴く」は、理解に努めているときの姿勢です。心も身体も前のめりで話を聞いているときが「聴く」です。  では、「訊く」とは何でしょうか。ここには尋ねるという意味が込められています。相手の話を興味津々に尋ねながら聞く姿勢をいいます。この「訊く」がコミュニケーション能力を高めるには最も重要なのです。また、「聴く」ことの内容を理解することがポイントになります。つまり、「傾聴」が全ての面でプラスに働くということです。  アメリカでは、以下のような言[…続きを読む]
2023/02/07 執筆者:setoguchi

Warning: Undefined variable $the_query in /home/s2b3/hitoshi-setoguchi.com/public_html/wp/wp-content/themes/setoguchi/index.php on line 50

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/s2b3/hitoshi-setoguchi.com/public_html/wp/wp-content/themes/setoguchi/index.php on line 50

検索

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

過去のブログ